ヒートテックは寒さ対策のグッズとして大人気ですが、乾燥肌の人が安易に着用するのは考えものです。
なぜなら、着ることによって乾燥を促進する恐れがあるからです。つまり、以前よりもかゆみが増してしまうこともありえます。
かゆ子 そのため、皮膚に問題がある人に着用を禁止する医師も見受けられます。
かゆ子 その危険性を理解するには、ヒートテックのメカニズムの概要を知らなければなりません。
かゆ子 水は蒸発するときに周辺から熱を吸収します。
かゆ子 暑い夏場に、玄関先に打ち水をするのはそのためです。
かゆ子 逆に水蒸気が水に戻るときは熱を放出します。
かゆ子 人間の体の大部分が水分で構成されているのは有名な話です。
かゆ子 そのため、活動しているだけで体から少しずつ水分が蒸発していきます。
かゆ子 ヒートテックはその水分をキャッチする仕組みになっており、それによって温かさを実現することが可能になっているのです。
かゆ子 簡単にいうと、繊維が人の体から出た水蒸気をつかまえて水に戻します。
かゆ子 このときに熱を放出するので寒さが和らぐということです。
かゆ子 つかまえた水分には、繊維の隙間をふさいで熱が逃げるのをガードするという働きもあります。
かゆ子 しっかりと繊維を体に密着すると熱が逃げにくくなります。つまり、熱のガードと放出をうまくコントロールしていることに他なりません。
かゆ子 それだけ聞くと、物理現象をうまく利用した画期的な衣類だと感じられるでしょう。
かゆ子 それは事実ですが、乾燥肌の人は手放しに喜んではいられないのです。
かゆ子 肌の水蒸気を取り込むことが前提となっている時点で警戒しなければなりません。
かゆ子 もともと肌の水分が少ない状態であるにも関わらず、それを用いて熱の吸収と放出を繰り返します。
かゆ子 そのような負担のかけ方をすると、乾燥が進行していく可能性は十分にあるということです。
かゆ子 肌のバリア機能が低下していくことが問題となります。
かゆ子 紫外線のダメージを受けやすくなるなど、他の要因による肌荒れも引き起こしてしまうからです。
かゆ子 その結果、かゆみがますます強くなるリスクがあります。


